小児歯科について

健康なお口を育てるために
定期通院を習慣にしましょう
富津市のやながわ歯科医院は、お子さんの歯科診療では定期通院の習慣を身につけることがいちばん大切、と考えています。お子さんの歯やお口の状態は日々変化し続けるため、トラブルや気になる点を早期に見つけて対処するためには、定期的なチェックが欠かせないからです。お子さんが“歯医者さん嫌い”にならないよう、優しい歯科診療の提供に努めております。安心して受診いただければと思います。
このような場合はご相談ください
- 子どものむし歯が心配
- 乳歯を抜歯する必要がある
- 歯の発達が遅い気がする
- 子どもの発音が気になる
- フッ素を塗布してほしい
- 正しい歯みがきを身につけさせたい など
- 子どもの歯並びが気になる
当院の小児歯科

お子さんと一緒に
快適に通院しやすい環境
お子さんがご家族と一緒に快適に通院いただけるよう、設備や環境の充実に力を入れています。十分な台数の駐車場をご用意しており、お車でスムーズにお越しいただけます。院内には、楽しく遊べるキッズルームやおむつ交換台などを設けており、赤ちゃんやお子さん連れで受診しやすい歯科医院です。

一人ひとりのお子さんの
気持ちを尊重
よほど緊急の場合を除いて、嫌がるお子さんに対して無理に治療を行うことはありません。嫌な思い、怖い思いを経験すると、歯科が嫌いになってしまうからです。一人ひとりのお子さんとのコミュニケーションを大切に、お子さんの気持ちに寄り添った診療の提供に努めております。安心して受診していただければと思います。
治療内容

フッ素塗布
フッ素には、歯の質を強化する作用や、むし歯菌によって溶け出してしまったカルシウムなどを歯に戻す働きを促す作用があり、むし歯予防に役立ちます。乳歯や生えたばかりのお子さんの永久歯は、とりわけむし歯リスクが高いため、当院では定期的な塗布をおすすめしています。

シーラント
お子さんの奥歯は表面に多くの溝があり、この溝に汚れが溜まってむし歯になりやすいのが特徴です。シーラントと呼ばれるフッ素を配合した樹脂でこの溝を埋めることで、汚れが溜まりにくくなり、さらに歯みがきで汚れを落としやすくなるため、むし歯予防に効果が期待できます。

ブラッシング指導
むし歯を予防するためには、お子さんのお口の状態に合った方法で毎日みがくことが大切です。当院では、お子さんごとに異なる状態や成長段階を踏まえて、より効果的なブラッシング方法、さらに仕上げみがきの方法ついても、歯科衛生士がわかりやすくご案内しています。
口腔機能発達不全症について

口腔機能発達不全症に
注意しましょう
「口腔機能発達不全症」とは、食べる、話す、呼吸するといったお口の機能が十分に発達していない状態です。お口の中の健康はもちろん、歯並び、さらには体の発達にも悪影響を与えるおそれがあり、できるだけ早期に問題を見つけ、正常な発達へと導くことが大切です。当院では、発達機能をチェックするための検査、改善のためのトレーニングに対応しております。気になることがある場合は、早めにご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 食事の際に音を立てる
- 指しゃぶりをする
- よく食べ物をこぼす
- 猫背気味で姿勢が悪い
- 口呼吸になっている
- 滑舌が悪く発音が不明瞭 など
- 大きないびきをかく
検査内容

舌圧検査
舌を動かすための筋肉の力が不足していると、食べる、噛む、飲み込むといった一連の動作や呼吸の仕方に問題が生じるおそれがあります。このため、舌が押す力を測定する検査を行います。

口唇閉鎖力検査
唇をしっかり閉じる力が未発達のお子さんは、口呼吸になりがちです。口呼吸は、むし歯や歯周病、感染症などのリスクを高め、さらに歯並びの乱れにもつながってしまうため、検査を行い唇を閉じる力を測定します。
改善方法
お口周りのトレーニング
検査の結果、舌や唇の筋力が不足していると診断した場合、お子さんでも簡単にできるお口周りのトレーニングを行います。当院では、筋肉の正しい発育を促す、MFT(口腔筋機能療法)を提供しています。
MFT(口腔筋機能療法)とは
舌やお口の周りの筋肉の正しい使い方を身につけるトレーニングです。お子さんでも簡単にできるワークなどを通して筋肉の健全な発育を促し、口呼吸やお口の機能発達に悪影響を与えるくせ、動作の改善を目指します。
小児矯正について

成長に伴うお口の変化を見守り
必要な治療をご案内します
お子さんの歯並びを整った状態へと導くためには、適したタイミングで必要な治療を提供することが大切です。お子さんの歯並びは、成長とともにどんどん変化し、適した治療も変わっていくからです。このため、治療開始の時期も治療内容も、お子さんごとに異なります。お子さんの歯並びで気になることがある場合は、適したタイミングを逃さないためにも、富津市のやながわ歯科医院に早めにご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 歯並びが気になる
- いつも口が開いている
- 出っ歯になっている
- 指しゃぶりがなおらない
- 受け口になっている
- 遺伝的に歯並びが心配 など
- 噛み合わせがズレている
当院の小児矯正

将来を見据えた
「予防重視」の小児矯正
当院の小児矯正では、顎の成長を正しい方向へ導く「咬合誘導」を中心とした予防矯正を行っています。むし歯や歯周病と同じく、歯並びも予防が大切と考え、早い段階で問題の芽を見つけ、永久歯がきれいに並ぶための土台づくりに取り組みます。

セファロを用いた精密な検査・診断
セファロは頭部専用のエックス線(レントゲン)検査装置です。一般的なエックス線では詳細な様子がつかみにくいのに対し、セファロを用いることで、歯の根や歯を支える骨の状態を正確に把握できます。さらに、精度の高い検査データをもとに診断でき、一人ひとりのお子さんにより適した矯正治療のご案内に役立ちます。
装置の種類

ムーシールド
特に受け口(反対咬合)の改善に効果が期待できるマウスピース型の矯正装置です。3歳くらいから使用でき、主に就寝時に装置を装着します。舌や唇、頬などお口周りの筋肉や顎の骨のバランスの良い成長を促し、きれいな歯並びのための土台を整えます。

バイオビムラー
ドイツの矯正歯科医師・ビムラー博士が開発した取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。5歳くらいから使用でき、お子さんの成長する力を利用して、少しずつ歯を移動させます。就寝時のみ、場合によっては就寝時に加えて昼間の2~3時間、装置を装着します。

床矯正
成長に伴い生えてくるすべての永久歯が、きれいに並ぶために必要なスペース確保を目指す治療法です。6歳くらいから始められ、主に取り外し式の矯正装置を使用して、上顎の骨の健全な発達を促すことで、歯が並ぶ上顎のスペースを広げ、きれいな歯並びの土台を整えます。

ワイヤー矯正
1本ずつの歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな器具をつけ、ブラケットに通したワイヤーの力で歯を移動させます。歴史が長く、多くの治療実績があり、幅広い症状に対応できるのが強みです。当院では、一般的な金属製のブラケットの他、目立ちにくい白色のセラミックブラケットもご用意しています。
治療の流れ
01 矯正相談
お子さんの歯並びが気になるかた、矯正治療を検討しているかたは、まずは当院の矯正相談をご利用ください。さまざまな質問や疑問にお応えするとともに、歯科医師がお口の中をチェックして、必要と考えられる矯正治療について、費用や治療期間も含めてご案内いたします。
02 精密検査
矯正治療を検討される場合は、治療計画の作成に必要なデータを収集するための精密検査を行います。頭部専用のセファロやパノラマレントゲンなどを使って、精密なデータを収集し、歯科医師がお子さんごとの治療計画を作成します。
03 診断結果・治療方針のご案内
来院いただいき、精密検査の結果、診断内容をお伝えするとともに、作成した治療計画について説明いたします。わかりにくい点などは、遠慮なくお尋ねください。
04 治療開始
治療計画に同意いただければ、矯正治療を開始します。お子さんの発達段階やお口の状態に合わせた装置などを使い、お口の環境や歯並びを整えていきます。口腔筋機能療法(MFT)を併用する場合もあります。
05 保定期間
治療計画に沿って矯正治療が終了した後は、後戻りや大きな変化がないか経過観察を続けます。装置によっては、治療後の歯並びの後戻りを防ぐ保定期間が設定されている場合があります。保定期間中はマウスピース型の後戻り防止装置の装着が必要です。
症例
費用
料金表
資料作製(模型・レントゲン) | 7,700円 |
---|---|
ムーシールド | 88,000円 |
ビムラーアダプター | 253,000円 |
上顎側方拡大装置 | 154,000円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など
- 電子マネー
- 各種電子マネー
でのお支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、一定の所得控除を受けられる医療費控除の対象です。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・まれに歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。