インプラントについて

天然歯に近い自然な見た目と
しっかり噛める毎日を
取り戻しましょう
富津市のやながわ歯科医院では、インプラントにもしっかり対応しています。インプラントは、顎の骨に人工の歯の根(=インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。天然の歯と同様に、顎の骨で人工の歯が支えられるため、硬いものも噛みやすいのが特徴です。また、お口の中で目立つ金具などもなく、自然な見た目が得られます。
このような場合はご相談ください
- 歯を失ってしまった
- 治療のために他の歯を削りたくない
- 抜歯をすすめられている
- 見た目にもこだわりたい
- 入れ歯には抵抗がある
- 入れ歯が使いにくい など
- 何でもしっかり噛んで食べたい
当院のインプラント

学会所属歯科医師による
専門性の高い治療
インプラント治療は常に進化を続けており、治療にあたる歯科医師には、確かな知識と豊富な経験が求められます。当院の院長は、インプラント治療を研究する学術団体・日本口腔インプラント学会に所属し、常に新しい情報をいかして、より専門性、安全性の高い治療の提供に努めてます。院長が対応する無料相談も開催しておりますので、お気軽にご利用ください。

先進的な設備を駆使した
精密な検査・診断
他の治療と同様に、インプラント治療では精度の高い診断と、患者さんに合わせた治療計画の立案が欠かせません。当院では、歯科用CTを活用して、顎の骨はもちろん周辺の神経や血管も詳しくチェックします。人工歯の作製には、より精度の高い歯型データが採取できる口腔内スキャナーも活用しています。
患者さんに適した
上質なインプラントを使用
世界各国のメーカーがインプラントを開発製造しており、それぞれに特徴があります。当院では、幅広い選択肢から厳選した、いずれも信頼性の高いストローマン、デンツプライ、ノーベルバイオケア、オステムの各社インプラントを、患者さんに合わせて使い分けています。
より高度な治療
インプラント治療が
難しいケースにも対応しています
顎の骨が足りない、多くの歯を失っているといったかたは、インプラント治療を断られてしまう場合があります。治療の前に抜歯が必要なかたも少なくありません。当院では、こうした難しい条件の患者さんにもしっかりと対応しております。治療を諦めてしまう前に、一度当院にご相談ください。
抜歯が必要なかた
抜歯早期埋入
通常の治療のように6ヵ月程度の待機期間を置かず、抜歯による顎の骨や歯ぐきの状態が改善するまで1〜2ヵ月待った上で、インプラント体の埋め込み手術を行う方法です。ただし、適用には一定の条件があります。また、必要に応じてリッジプリザベーションを行います。
抜歯待機埋入
インプラント治療において最も一般的な治療法です。抜歯後、顎の骨と歯ぐきの状態がしっかり回復するまで、平均して6ヵ月程度の待機期間を置いてから、インプラント体の埋め込み手術を行います。治療期間は長くなりますが、より安定した結合が期待できます。
顎の骨が足りない・薄いかた

GBR
抜歯の影響で骨が痩せてしまった、歯周病が悪化して顎の骨が不足しているといった場合に適応を検討します。骨が不足している部位にメンブレンと呼ばれる医療用の膜を被せて骨のもととなる骨芽細胞の増殖を促し、インプラント治療に必要な顎の骨の確保を目指します。

ソケットリフト
骨の量を増やす骨造成と呼ばれる治療のひとつです。上の奥歯を支える骨が足りない場合、とりわけ骨の厚みが足りない場合に適用され、歯ぐきを持ち上げて骨を増やす骨補填材を入れ、4〜5ヵ月かけて厚みを増やしていきます。インプラント体の埋入手術と同時に行うことも可能です。
PRF再生療法を併用
PRF再生療法とは、患者さんの血液から抽出した血小板を凝縮して、手術の傷口などに使用する治療法です。体の持つ自然治癒力をいかして免疫力を高めることで、傷の治癒や組織の再生を促し、感染予防にも効果が期待できます。
多くの歯を失ったかた

ボーンアンカードブリッジ
(オールオン4)
ボーンアンカードブリッジとは、インプラントを土台にしてブリッジを支える治療法です。当院では、最少4本のインプラントで、総入れ歯のような形をした人工の歯を支えるオールオン4に対応しており、通常の入れ歯のようにズレる、外れるといった心配が少ないのが特徴です。硬いものも不安なく食べられます。

インプラントオーバーデンチャー
インプラントで総入れ歯・部分入れ歯を支える治療法が、インプラントオーバーデンチャーです。天然の歯と同様に、顎の骨に埋め込んだインプラントでしっかり固定されるため、入れ歯特有のガタつきなどがなく、安定した噛み心地を得られます。現在お使いの入れ歯を流用できる場合もあります。
治療の流れ
01 矯正相談
歯を失くしてしまった、インプラント治療を検討しているといった場合、まずは当院の無料相談をご利用ください。院長がさまざまなご質問や疑問に丁寧にお応えするとともに、お口の簡易的なチェックも行います。
02 精密検査
治療を検討される場合、治療計画の作成に必要なデータを収集するために精密検査を行います。歯科用CT、口腔内スキャナーなどを用いて顎の骨の状態はもちろん血管、神経の位置なども確認し、さらに歯型データも採取します。
03 診断結果・治療方針のご案内
検査・診断の結果、精密検査のデータをもとに作成した治療計画について詳しく説明いたします。わかりやすい説明を心がけていますが、疑問点などは遠慮なくご質問ください。治療計画に同意いただければ治療開始です。
04 一次手術
個室の特別診療室で、顎の骨にインプラント体を埋め込むための一次手術を行います。インプラント体を埋め込む部分の顎の骨が不足している場合、基本的に骨を増やすための治療が先行します。
05 二次手術
インプラント体と顎の骨が結合するまで、通常は一次手術の後3~6ヵ月程度の待機期間が必要です。二次手術では、歯ぐきを小さく切開して、結合状態を確認した上で、インプラント体と人工の歯をつなぐアパットメントと呼ばれるパーツを装着します。
06 人工歯の取りつけ
患者さんのご要望に合わせて作製したセラミック製の人工歯をアパットメントに取りつけます。噛み合わせなどを確認して、問題がなければインプラント治療は完了です。
07 メンテナンス
インプラントの歯を長く快適にお使いいただくためには、定期的なメンテナンスが必要です。インプラント周囲炎などのトラブルを予防するため、当院では3ヵ月毎の定期検診をご案内しております。
症例
費用
料金表
相談料 | 無料 |
---|---|
精密検査 | 7,700円 |
インプラント体 | 297,000円 |
上部構造 | 71,500~107,800円 |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など
- 電子マネー
- 各種電子マネー
でのお支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、一定の所得控除を受けられる医療費控除の対象です。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・骨が成長途中であるお子さん(およそ18歳未満のかた)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質等を使用するため、妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかた、授乳中のかたは、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗しょう症など内科的な疾患のあるかたは、インプラント治療に適さない場合があります。
・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病のかた、口腔内の衛生状態の悪いかた、顎の骨が足りないかた、喫煙者のかたは、インプラント治療がすぐに行えず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。
・インプラント治療は、インプラントが骨に接着するまでに約3ヵ月~6ヵ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
・手術直後は、腫れや痛み、違和感、出血などが発生する場合がありますが、大体2~3日で治まります。
・口腔内の衛生状態が悪いかた、歯ぎしり、くいしばりの強いかたはインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。