やながわ歯科医院の入れ歯|富津市の歯医者

〒293-0036 千葉県富津市千種新田16-22
大貫駅より徒歩約13分
駐車場あり
富津市役所
通り沿い

入れ歯 FALSE TEETH

入れ歯について

入れ歯のご要望やお悩みに
親身になって対応いたします

歯を失くしたかたにとって、入れ歯は身近な治療法です。しかし、外れやすい、痛い、よく噛めないなど、お使いの入れ歯に不満を持つかたもいらっしゃいます。富津市のやながわ歯科医院では、多くのかたにより快適に入れ歯をお使いいただけるよう、患者さんのお口の状態や使い方などを踏まえた入れ歯作りに努めています。修理や調整にも丁寧な対応を心がけておりますので、お気軽にご相談ください。

TROUBLE
このような場合はご相談ください
  • 歯を失った
  • 入れ歯が壊れてしまった
  • 抜歯をすすめられている
  • 周りに入れ歯だと気づかれたくない
  • 残っている歯が少ない
  • 入れ歯の修理、調整をしてほしい など

当院の入れ歯

目指すのはよく噛める、
痛みの少ない入れ歯

当院が最も大切にしているのは、何よりも患者さんが使いやすい入れ歯を提供することです。いろいろなものを噛みやすく、噛んだ際に痛みをできるだけ感じない入れ歯作りを目指しています。診療の際は、さまざまな選択肢の中から、一人ひとりの患者さんに適していると考えられる入れ歯をご案内いたします。どうぞお気軽にご相談ください。

入れ歯の即日修理・調整にも対応

入れ歯が壊れた、使いにくくて調整が必要といった場合、通常は入れ歯をお預かりして修理・調整を行います。しかし、お使いの入れ歯を預けてしまうと、困るかたも多いのが現状です。当院では、患者さんにできるだけご不便をかけないよう、可能なものに対しては即日の修理・調整に対応しております。遠慮なくお問い合わせください。

入れ歯の種類

レジン床義歯

歯ぐきに接する床(しょう)の部分を、レジンと呼ばれるプラスチックで作る保険診療の部分入れ歯・総入れ歯です。修理・調整しやすいのが利点ですが、強度確保のために床を厚く作る必要があり、食べ物の温度を感じにくいなど違和感を訴えるかたもおられます。

金属床義歯

歯ぐきに接する床(しょう)の部分を金属で作る部分入れ歯・総入れ歯です。レジン床に比べて薄く作ることができるため、お口にフィットして、硬いものも噛みやすいのが利点です。当院では患者さんに合わせて、体との親和性が高いコバルトクロムとチタンを使い分けています。

ノンクラスプデンチャー

他の歯に引っ掛けて入れ歯を固定するためのクラスプと呼ばれるバネがない部分入れ歯です。目立つ金属パーツがなく、自然な見た目が特徴です。土台の床の部分は歯ぐきに近い色で薄く作られ、お口にしっかりなじんで違和感の少ない使い心地が得られます。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントで部分入れ歯または総入れ歯を固定します。顎の骨に埋め込んだインプラントでしっかり支えられるため、入れ歯特有のガタつきがなく、硬いものも安定して噛みやすいのが特徴です。残っている歯の本数が少ないかた、入れ歯の使い心地にお悩みのかたにおすすめの治療法です。

ブレードティース
(オプション)

入れ歯の奥歯の部分に取り付ける、頑丈な金属製の突起がついた人工歯です。突起により食べ物が噛み切りやすくなり、食生活の幅が広がります。噛みやすいので自然と噛む回数が少なくなり、また、必要以上に力を入れる必要もなくなって、顎にかかる負担を軽減できます。

費用

料金表

金属床義歯コバルトクロム:193,600円
チタン:325,600円
ノンクラスプデンチャー片側:139,700円
両側:271,700円
インプラントオーバーデンチャー266,000円+入れ歯代
ブレードティース220,000円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。
現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
電子マネー
各種電子マネー
でのお支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、一定の所得控除を受けられる医療費控除の対象です。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。